葬儀を行う斎場について

葬儀を開くためには斎場とともに火葬場も選ばなくてはなりません。「斎場」とは「神仏を祀るための祭祀・儀式を行う神聖な場所」として、他のイベントホールとは区別して考えられています。もともと斎場とはその地域で誰かが亡くなった時に決まって運ばれる葬儀用のスペースであり、火葬はその場で行われていました。現在の斎場も基本的にはその場所にそのまま建てられていることも多いようです。
現在では、葬儀に関する内容も「お通夜」「告別式」「火葬」と別々に考えられるようになってきており、中でも「告別式」が最も重要なポイントと捕らえられるようになりました。そのため、お弔いのための告別式はセレモニーホールで行い、火葬場は別の場所で行うという流れも定着しつつあります。もともと斎場は火葬場と一体化されているのが普通でしたが、今では別々の方が一般的な施設となっています。
斎場として運営されている場所には、火葬場が併設されているところと、別になっているところとがあります。公営斎場の場合は昔ながらの伝統にのっとっていることが多いので、比較的併設型の施設が多くなっているようです。対して民間の斎場の場合は別になっており、告別式のあとで移動をする方式がとられます。
公営斎場は、告別式のあと移動をすることなく式の進行ができるので大変利便性の面では優れています。公営施設は基本的に一行政区につき一つとなっているようですが、地域によっては複数の施設があることもあります。